
須佐塾では、個別指導の強みに加え、強化ごとのプロフェッショナルな講師が担任制で行っています。
ですから、個人にあったペース、レベルの授業を受講出来るだけでなく、一人ひとりをよく知る講師による最適な指導方法の授業が受けられます。

講義「→」復習「→」宿題「→」小テストという徹底反復システムにより知識の定着を強化します。

ノートは生徒たちにとって最高の教材になります。しかし、実際にはノートのとり方を学校で教えることはありません。
また、板書をノートに写すだけでは、筆記内容の配置や色の使い分け、限られた色での効率よい書き方などは習得できません。
まずは須佐塾のノートテイキングシステムを知ってもらうために、下のノートを見てください。
※下の画像をクリックすると大きくなります。

それは、日付を書く意味が理解していないからです。
しかし、日付を書くことでいつ学習したかだけでなく、学習した順番などがわかったり、ノートをみて内容を思い出すヒントになったりします。
また、復習した日付を入れる欄を用意することで、復習したかどうかも確認できたり、復習までに日付をあけすぎないように気をつけたりすることができるようになっています。

また、赤、青、緑にはそれぞれの意味があるため、ノートには書かれている以上の情報が詰め込まれます。
とくに青は考え方の道筋を示すため→とセットで使われます。
よく色ペンをいくつも使いカラフルにまとめたノートを見ますが、一見すると見やすそうですが、実際にはごちゃごちゃして、 色にも特別な意味がないために自己満足なノートになってしまっていることが多く見受けられます。

ノートを幾ページもつかってまとめるのもよいですが、人間の目ではせいぜい二ページを同時に見るのが限界でしょう。
いかに一枚のノートに簡潔にまとめるかが大事になってくるのです。
